YouTubeを見に行く
工具紹介

プラモデルに必須のニッパーはどれを選ぶ?

jimotodaojisan
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ブラモデル制作に、あると便利なニッパーを購入しようと思っても、種類が多すぎて何を選ぶべきか迷ってしマシマシよね。

私も、様々なニッパーを購入し使用していますが、未だ探しています。

現在使用している物や、今後購入を検討している物を紹介します。

この記事で、ニッパーの購入を検討している方の参考になればと思います。

スポンサーリンク

ニッパーは何に使う?

プラモデルには、ランナーと呼ばれる「パーツを保持している枠」があります。その枠から必要なパーツを切り出す際に、ニッパーが必要になります。

ガンプラなどの、一部のプラモデルは、手で取れる「タッチゲート」と呼ばれる物も存在しています。

安価なものから、5,000円を超えるものまで様々なニッパーが販売されています。

ランナーから切り離すのは

ランナーから、必要なパーツを切り離すには、主に薄刃の両刃ニッパーがおすすめ。

ランナーの中には、狭い部分がありますので、先端が薄いものを使うのがベストだと思いますので、その中でもタミヤの薄刃の両刃が最もポピュラーなアイテムでしょう。

ランナーについている部分を「ゲート」と呼ばれている部分を少し残すようにして切り取ります。(一般的には、2度切りと呼ばれる手法)

タミヤ先細薄刃ニッパー

最もよく使われているニッパーの王道、先端が薄く切れ味は文句なくよく切れます。

ツノダTTCニッパー120mm

比較的に安価ながら、刃先はタミヤほどではないが薄く切れ味は問題ない商品。

2度切りなどに最適なニッパー

created by Rinker
ゴッドハンド(GodHand)
¥5,940 (2025/05/21 19:48:12時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク
この記事を書いた人
地元だおじさん
地元だおじさん
駆け出しブロガー
秋田県生まれ。ホビー制作の最新情報を皆様にお届けすべく、日々奮闘中です。
趣味はプラモデル制作。ガンプラやバイクを中心に制作しています。
ツールについて発信中です!
記事URLをコピーしました